![]() |
| 図 5.1 Na-D 線の電子遷移 |
(電子遷移) = 電子状態変化 (による光吸収・発光)
電子状態 : 分子(原子)軌道への電子の配置
ex.) Na-D 線 (〜589 nm 橙色) : (図 5.1)
| [Ne]3s03p1 電子励起状態 |
![]() |
[Ne]3s1 電子基底状態 |
![]() |
| 図 5.2 スピンと軌道角運動量 |
5.1 電子スピン
(電子スピン) = 電子の自転の角運動量 (図 5.2)
一重項, 二重項, ...
![]() |
![]() |
![]() | |
| 一重項 singlet |
二重項 doublet |
三重項 triplet | |
| 不対電子数 | 0 | 1 | 2 |
| S : スピン量子数 | 0 | 1/2 | 1 |
| MS : S の z
軸射影 (磁場中の量子化) |
0 | ![]() |
![]() |
| 2S + 1 : スピン多重度 | 1 | 2 | 3 |
| 例 | He, H2, CH4, CH2O | NO, CH3 (ラジカル) | O2, CH2O の励起状態 |
5.2 電子軌道角運動量
(電子軌道角運動量) = 電子の公転の角運動量 (図 5.2)
![]() |
| 図 5.3 原子軌道の角運動量 |
[原子]
s 軌道, p 軌道, d 軌道, ...
(図 5.3)
S 状態, P 状態, D 状態, ...
| Na | F | |
| 電子配置 (基底状態) |
[Ne] 3s1![]() |
[He] 2s22p5![]() |
| 2S + 1 | 2 | 2 |
| L | 0 (s 軌道に 1) | 1 (p 軌道に 1) |
| 電子状態 (スペクトル項) |
2S (doublet-S) 二重項の S 状態 |
2P (doublet-P) 二重項の P 状態 |
![]() |
図 5.4 l
選択則 |
遷移選択則
(5.6)
;
(5.7)
問題 5.1
a) Na-D 線遷移の励起状態のスペクトル項は?
b) 水素原子の基底状態のスペクトル項, n (主量子数) = 21 遷移 (Lyman-
遷移) の励起状態のスペクトル項を書け。
![]() |
| 図 5.5 分子軌道の角運動量 |
[直線分子・結合]
(分子軌道の角運動量
の分子軸への射影) = 0, 1, 2, ... (5.8)
軌道,
軌道,
軌道, ...
(図 5.5)
(分子全体の角運動量
の分子軸への射影) = 0, 1, 2, ... (5.9)
状態,
状態,
状態, ...
遷移選択則
(5.6)
(5.10)
![]() |
図 5.6 NO
-series |
ex.) NO の
-series
[A 2
+ -
X 2
]
(
*
*)
2
軌道 ... 2
状態
6
軌道 ... 2
状態
5.3 電子励起後の過程
![]() |
| 図 5.7 S 1 励起後の過程 |
S0
許容 (
S = 0)、T1
S0
禁制 (
S = 1)
S 1 励起後の過程 : (図 5.7)
S0
T1
S0
S0