(c) 2000-2001 by Akira Miyoshi. All rights reserved.
[Top]
問題 : [1-1] [1-2] [1-3] [2] [3]
2001 物理化学及び演習 II [第3部] : 問題 1-1

[演習問題 1-1]   もりうち機構の反応速度定数 (Na + Cl, Na + Cl2)

  2つの反応、

Na + Cl NaCl   (1)
Na + Cl2 NaCl + Cl   (2)
は「もりうち機構」で進行する。 その概要を反応 (1) の場合について下図に示す。
図 1. もりうち機構
共有結合性ポテンシャル (VCOV) 上で Na と Cl を近づけると、 イオン結合性ポテンシャル (VION) との交差点から先では VION の方が安定であるために、 ここからは VION 上を近づいていく。 交差点では Na が Cl に電子の「もり」を撃って Na+ と Cl- になり、静電力によって Cl- を引き寄せることから「もりうち機構」と呼ばれる。 Na と Cl がこの交差点以下の距離に近づけば反応がおこる。 単純なモデルでは、VCOV は一定、すなわち、
  (3)
と考えてよく、 VION はクーロン引力ポテンシャル (VCOULOMB) で近似してよい。
  (4)
ここで IP は Na 原子のイオン化ポテンシャル (Na を Na+ + e にするために必要なエネルギー)、 EA は Cl 原子の電子親和力 (Cl + e が Cl- になって安定化するエネルギー) である。 0 は真空の誘電率、 e は電子の電荷である。

[問題 1-1(a )]
  イオン結合性ポテンシャルと共有結合性ポテンシャルの 交差点における距離 rc の式を書け。 また、IP(Na) = 5.14 eV, EA(Cl) = 3.61 eV, EA(Cl2) = 2.54 eV を用いて、反応 (1) および (2) の場合の rc の値を求めよ。
  *(注) "eV" (エレクトロンボルト/電子ボルト) は電子1個を 1 V の電位差に逆らって移動するのに必要なエネルギーである (V = J C-1 である)。

(1) の反応の速度は、 Na と Cl が距離 rc 以下に近づくような衝突が起こる頻度である。 今、 Na と Cl の相対並進運動を考えると、 反応性の衝突が起こる頻度 (反応速度) は、反応断面積、

  (5)
を持つ Na 原子が、 相対速度 v で単位時間あたりに掃引する体積中にある Cl 原子の数である。
R (反応速度) = (単位時間の掃引体積) (Cl 濃度)   (6)
反応速度定数 k は、R を Cl 濃度で割ったものであるから、
k = (単位時間の掃引体積)   (7)
である。絶対温度 T における平均相対並進速度は、 マクスウェル−ボルツマン速度分布から、
  (8)
となる。 ここで、k B はボルツマン定数、 は2個の粒子の換算質量、
  (m 1, m 2 : 各粒子の質量)   (9)
である。

[問題 1-1(b )]
  (7) 式の反応速度定数を、rc , , T から評価する式を書け。 また (1), (2) の反応の、 反応断面積 [単位 : 2]、 298 K における反応速度定数 [単位 : cm3 molecule-1 s-1 (cm3 s-1)] を計算せよ。 原子の質量は、 m (Na) = 23.0 amu, m (Cl) = 35.0 amu である。 (2) の反応速度定数の実測値 (298 K)、 6.7 10-10 cm3 s-1 と計算値を比較せよ。
  *(注) 'amu' (atomic mass unit / 原子質量単位) は 12C の原子核の質量の 1/12 と定義される。アボガドロ数 NA は、 1モルの 12C の質量が正確に 12 g となるように定義されている。