(c) 2000 by A. Miyoshi, Univ. Tokyo
   All rights reserved.
  [Top]
  問題:
    [1-1]
    [1-2]
    [1-3]
    [2]
    [3]
  
  2000物理化学及び演習II - 問題3
  
  [演習問題 3]
   反応速度定数 (HCN 
 HNC)
  
 
  遷移状態 TS* を経由して進行する反応 A
  
 TS*
  
 B
  の反応速度定数は、遷移状態理論によれば、
  
    (1)
  
  で与えられる。ここで Q
(A),
  Q
(TS*)
  は A, TS* の (単位体積あたりの) 分配関数、
  
E*
  は遷移状態と反応物のエネルギー差 (TS* の A を基準にしたエネルギー)
  である。この式は平衡定数の式 [演習問題 2] と類似している。
  今ここでは、HCN 分子の異性化反応
  HCN 
 HNC
    (2)
  
  を考えることにすると、平衡定数の評価の場合 [演習問題 2] と同様に、(1)
  式中の分配関数の比の部分は、振動と回転の分配関数のみで書き表される。
  
    (3)
  
  振動分配関数は、演習問題2と同様に、次式で評価される。
  Qvib(多原子分子) =
    
    (4)
  
 
  
  [問題 3(a)]
   HCN は4つの振動自由度を持ち、振動の波数は 794, 794, 2177, 3286
  (cm-1) である。遷移状態は2つの振動自由度を持ち振動波数は
  1999, 2554 (cm-1) である。1000 K および 3000 K
  における、振動分配関数の比 Qvib(TS*) /
  Qvib(HCN) を計算せよ。
  
 
  HCN 直線分子の分配関数は、演習問題 2 と同様に、次式で評価される。
  
Qrot(直線分子) 〜 
  
 (B : 回転定数)
    (5)
  
  波数単位で与えられている回転定数を B' とすると、B =
  hc0B' となるので、
  Qrot(直線分子) 〜 
    
    (5')
  
  となる。
  遷移状態 TS* は三角形の構造をとるため、3次元の回転自由度を持つ。
  非直線分子の回転分配関数は、直線分子の場合と同様、
  和を積分に置き換えることで、次式で近似される。
  Qrot(非直線分子) 〜 
    
    (6)
  
  ここで、A, B, C
  は3つの回転主軸の周りの回転定数である。上と同様に、
  波数単位で与えられている回転定数を、A', B',
  C' とすると、
  Qrot(非直線分子) 〜 
    
    (6')
  
 
  
  [問題 3(b)]
   HCN は直線分子であり、回転定数は 1.534 [cm-1]
  である。遷移状態 TS* は非直線分子であり、3つの回転定数は、
  13.92, 1.875, 1.652 [cm-1] である。1000 K および 3000 K
  における、回転分配関数の比 Qrot(TS*) /
  Qrot(HCN) を計算せよ。
   TS* のエネルギーは HCN よりも、187.9 kJ mol-1 高い。
  1000 K および 3000 K における、反応(2)の反応速度定数
  [単位: s-1] を求めよ。
  
 
  一般に、正方向の反応速度定数 kf
  と逆反応の反応速度定数 kr は平衡定数
  KC と、
  
    (7)
  
  の関係がある。
 
  
  [問題 3(c)]
   遷移状態理論による反応速度定数の式と、演習問題 2 の平衡定数の式は、(7)
  式と矛盾しないことを示せ。
   また演習問題 2 で求めた平衡定数を使って、1000 K および 3000 K
  における、逆反応 HNC 
 HCN (-2)
  の反応速度定数 [単位: s-1] を計算せよ。